こんにちは、りぃこです!
コピーした文章を保存しておける
「クリップNOTE」を便利に愛用しているんですが
たまにはバックアップを取らないと、
パソコンが壊れた時に酷い目にあいます!
私は今まで2度ほど
パソコンが壊れたせいでデータを飛ばして酷い目にあったんですが、
普段はあまり危機感がないというか・・・
危機に直面しないと「ヤバイ!」と思えない人なので
たまには反省して、
なんでもない普通の機会にクリップNOTEのデータを保存しておきます!
毎度「手順はなんだっけ?」と調べるのが大変なので
備忘録としてまとめておきます。
まず、パソコン画面左下の検索枠に
「クリップNOTE」と入力すると、
「最も一致する検索結果」として出てきます。
クリップNOTEのアイコンの上で右クリックをしてみると、
「ファイルの場所を開く」と表示されるので
気が利いてるなぁーと思いつつ開きます。
すると、クリップNOTEのファイル内に、「Read me」があるので開いてみます。
「Read me」・・・お読みなさい・・・か。
不思議の国のアリスの話で、
「私をお食べなさい」とか、「私をお飲みなさい」って書いてあるのを見て
素直に食べたり飲んだりしたアリスの事を
「ダメだよバカバカ!なんておばかさんなの!」
と、思った子供の日を思い出しましたが、そんなのは余談です。
お読みになってみると、こんな事が書いてあります。
*** データのバックアップ ***
クリップNOTEの保存データやプランデータ等が消去/破壊された場合に備えて、定期的に
バックアップを取ってください。
インストール場所の配下にあるユーザー名のフォルダをまるごとバックアップしてください。
標準インストール場所は「C:\Program Files\OST-NET\clipnote2」です。
ただし、WindowsVistaで「Program Files」フォルダにインストールした場合は、
「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\ost-net\clipnote」(CドライブにWindowsVistaをインストー
ルした場合)に格納されています。
なんて親切なんでしょう~!
でも、毎度毎度、Read meに書いてあるこの親切な注意書きがある事を忘れて
「クリップNOTE ダウンロード」などと検索をするので、
自分に呆れた私は、とうとう自分のブログに記事を書いているのです(笑)
WindowsVistaと書いてありますが、
Windows10でも同じところに格納されています。
ああ・・・
どうして「格納」って小難しい言葉を使うんでしょうね?
「入ってます」でいいのにねー。
パソコン用語は無駄に難しくしているものが多いです。
愚痴はさておき、
以下の場所に保存すべきデータがあるそうなので見ていきましょう!
「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\ost-net\clipnote」
まずは、この辺からCドライブを探しクリック・・・
赤い四角で隠しているところに、私が使ってるユーザー名が書いてあります。クリック・・・。
Roamingのところですね、もうちょっとでおわりですよクリック・・・。
そういえば、最近はスマホの人はクリックじゃなくて
タップっていいますよね。
私、スマホ使ってないんですけど「ost-net」をクリック。
ということで、この「clipnote」フォルダを、
どこかに丸ごとバックアップしておきましょう!
バックアップのやり方は、上のフォルダを、
保存したい場所にドラッグ&ドロップ!でOKです!
私は、外付けハードディスクに保存していますが、
メモリーカードやメモリースティックに保存でもいいんですよ。
CD-RやCD-RWに保存でもオッケー!
とにかく、パソコン内に保存してしまうと、
パソコンが壊れた時にデータが取り出せなくなるので
必ず外部記憶装置に保存しましょう!
さてこれで、データの移行も復元も出来るようになりました!
万が一、今使っているパソコンが使えなくなったり
データが消えてしまった場合には、
クリップNOTEをパソコンにダウンロード、インストールした後に、
データがない状態の「clipnote」のフォルダに、
今保存したバックアップファイルを上書き保存すればいいだけです!
「いいだけ!」って言っても、
毎回その復元や移行の方法を忘れるから、
ブログに手順を書いたんですけどねぇー(笑)
普段、人の役に立つ記事を書けない私ですが
未来の自分の役に立つ事を願いつつ、
クリップNOTEのバックアップ方法の記事を終わります♪